設計図の役割


家づくりは工務店や大工さんに依頼してつくることになります。
「こんな家をつくる」を何らかの方法で伝えなければなりません
間取りやかたち、材料など多くのことを要望としてはっきり伝えることが大切です。
要望があいまいだと施工者もあいまいな仕事になってしまいます。
大ざっぱな要望の伝え方はトラブルのもとです。
良心的な施工者であっても、解釈を取り違うことはあります。
是正したくても対応できない場合があります。
発注者は悔いが残りますが、施工者も居心地良くありません。
「こうしたい」を発注者自身がはっきりと持ち、施工者にしっかり伝える手段として
設計図は使われるのです。

家には、多くの部分があり、多くの部品がつかわれています。
目に見える部分と見えない部分様々ですが、
その種類によって性能・品質・コストが異なります。
設計図には、全体の大きなことも、小さな部分も、それぞれ明確に記してゆきます。

設計図をつくることで、どんな家が出来るのだろうという不安は無くなり
「こういうものをつくるのだ」という、はっきりとした認識が生まれます。
その認識を施工者と共有することで、確実で効率的な施工ができるのです。
現場を訪れると、家族の家が、どうやってつくられていくのか、
今、何がつくられているのか、目に見えてきます。
大きな費用をかけたなりの、充実した家づくりにつながると思います。
住まいづくりについて 設計の進め方 TOP 設計事例